カテゴリー: ボイトレ基礎知識

フレーズの歌い終わりが曖昧でふらつく。歌に自信のない人あるあるです。簡単にできる解消法を解説!

フレーズの歌い終わりに音が安定せず、ふらついてしまう…
よく聞くお悩みです。歌い出しのフレーズに比べて、歌を切るタイミングでは、
どうしても語尾を曖昧にしてしまいがちです。

簡単な解消法を解説します!

まず、歌を切るポイントや、歌をどこまで伸ばすかを意識することが大事です。
歌詞に手書きで追記してみるのもいいかもしれません。
フレーズの語尾を曖昧に歌ってしまうと、語尾の音程が悪くなったり、語尾がふらついてしまったりします。
歌に対する自信のなさも現れてしまいます。

『腹式呼吸』で発声できておらず、息が続かなくなって声がふらついてしまう場合もあります。
首や肩・胸などに力が入り、それに伴い発声に関わる筋肉が硬くなり、喉が閉まり『息継ぎ』が浅くなります。
しっかり声を出すときの力の重心を低くするよう意識してみましょう。

難しい発声法などを抜きにしても、フレーズの語尾をしっかり意識して歌うだけで、
聞いている人への印象が大きく変わってきます。

Filed under: ボイトレ基礎知識

ボイトレで行うリップロールは「効果無し」!現代のボイトレでは定説です。

「プルプルプルプルル・・・」と唇をふるわせながら行うリップロールですが、
最近のボイトレでは「あまり効果は無いのでは?」と言われています。
リップロールが効果がないとされる理由を、
リップロールから得られる(とされる)効果と共にそれぞれ解説します。

1.リラックス効果
息をあてて唇を揺らしたところで、普段発声に使われる喉周りに影響はないので、
発声に関する体の仕組みにおいてリラックス効果はありません。
ただ単純に「いつも聞いている音を聞く(いつもやっていることをやる)ことでリラックスできる」
という意味ならあるかもしれません。

2.息の吐く量を一定に保つ訓練
リップロールは息を吐きすぎるとできないため、息を一定に吐くための訓練になると聞きますが、
リップロールで息を静かに一定に吐いたところで、本当に歌う時の息遣いに活かせるかは微妙です。
歌う時にリップロール時の息の吐き方を意識してる人は少ないと思います。
むしろリップロール時にそれができるなら、普通に歌う時に意識すればできます。

3.横隔膜を鍛える訓練
リップロールは口を閉じるので、それによって息を吐く際の抵抗が普段より多くなり、
息を吐く際に使う力が多くなり、横隔膜が鍛えられる…なんて理論を見かけます。
実際の歌唱時には口で息をせき止めることはありません。
実際に行わない力の使い方を、トレーニング時に行うのは意味不明です。
変な癖がつく可能性が高いのでお勧めしません。

ボイトレの世界も進化しています。
リップロール含めこういった「歌唱時に使わないようなことを行うトレーニング」は、間違っていることが多いです。
それっぽい内容の無いトレーニングを行うよりは、
お手本となるプロの歌声をよく聞き、細かい点を意識して繰り返し歌ったほうが効果はあります。

トレーニングは実際歌ったほうが早いです。もちろんお手本を意識して。
リップロールができないから歌が下手なんてことはあり得ません。

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , ,

ボイトレ教室の具体的なレッスン内容を紹介!歌が上手くなるためには何が必要か?

ボイストレーニングとは具体的に何をするのか?
教室に行ったことのない人は知らないかもしれません。
教室によって多少の違いはありますが、一般的な内容を紹介します。

通っている期間によっても変わりますが、通い始めは基本的なトレーニングを行います。
腹式呼吸の練習やストレッチなど、体の調子を整えるものが多いです。
必要なことかもしれませんが、毎回ストレッチなどに時間を使うボイトレ教室は、
時間をつぶすためにやっているかもしれません。
ストレッチは教室に行く前に各自でやっておくのもいいかもしれません。

その後は各自で選んだ歌を歌い、音程やリズムを調整しながらうまく歌えるようにトレーニングしていきます。
教室によってはレコーディングのような形で録音し、
どこが良くてどこが悪いのかを教えてくれます。

自分自身でも録音し、帰ってチェックなどしてみるのもいいかもしれません。
受け身で通うだけでなく、自分からも動くことでより歌は上達します。
本来の目的はボイトレ教室に通うことではなく、歌の上達です。

自宅、教室問わずコツコツ頑張っていきましょう!

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , ,

皆は自宅以外の〇〇でボイトレしている!自宅でボイトレできないときの解決法を紹介!

人によっては問題ないこともあるかもしれませんが、
自宅でのボイトレは、周囲の影響を考えると難しい人も多いと思います。
音を出さないボイストレーニングのようなものもありますが、
やはり「ボイトレは声を出してこそ」なところがあるのも事実です。

自宅以外でのトレーニングの選択肢は意外と多く、
利用されている方が多いのがカラオケボックスです。
自分は昔、カラオケボックスでアルバイトをしていましたが、
結構一人で歌の練習をしている人は多かったです。
午前中など、特に半分以上が一人の方なこともありました。
カラオケ機器は使わずに楽器を持ち込んで練習している方もいらっしゃいました。

他にもスタジオを借りる、近所の広い公園で練習するなど、
意外と見回してみると自宅以外で練習してる方は多いです。
自分の近くで、大きな声を出しても問題ない方法を探しましょう!

それに加えて大声の出しにくい自宅では、
腹式呼吸を意識したロングブレスなどの
基礎トレーニングを行うのがよいでしょう。

実戦は何よりの練習となります!
日々の努力が何よりも大事です!頑張りましょう!

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , , , ,

貴方の音痴、ボイトレ教室で矯正できます!具体的に説明!

「音痴の改善」を目的としてボイトレ教室に通うか迷っている方はいますか?
結論から言うと時間がかかることがあるかもしれませんが、音痴は絶対に改善できます。
その仕組みを具体的に説明します。

リズム音痴、音感音痴…など、音痴にもいろいろ種類がありますが、
要は音痴というのは「歌っている内容が、原曲と比べて、どこかがズレている」ということです。

つまり音痴の改善には、「自分の歌が原曲に比べ、どうずれているのか?」を知ることが第一歩。
その解決策として、
「録音した自分の歌声を聞いて、原曲とどうずれているのか判断する」ことが大事です。
ここで大事なのが、「それを自分でできるかどうか?」です。

自分でできる人は何度も繰り返し練習すれば、確実に矯正されていきます。
それを何曲も繰り返すうちに自然と音程、リズムなどが、別の曲でも取れるようになってきます。
なんにでも言えることですが、繰り返しの基礎練習が重要です

問題は「音痴かどうかイマイチ自分で判断できない」場合
よく考えなくても当たり前の話なんですが、自分でできないのであれば、他人に頼るしかありません。
自分の力だけで音痴を改善しようとしても、なかなか思うようにいかないのであれば、
それは自分で判断できていないということです。

つまり音痴を改善するためには、
自分の歌声の音程が合っていないことをキチンと指摘してくれる人に歌声を聴いてもらい、
どこかずれているのかを指摘してもらう
必要があります。

友人など、歌に関して曖昧な知識の人に指導してもらうより、
歌のプロから直接指導してもらえるので矯正も早いです。
基本、レッスン時には録音をするところが多いです。

「ボイトレ教室に通うお金なんてない!」

という人は、無料体験レッスンを実施しているボイトレ教室で体験レッスンだけでもいいので受けてみるのをお勧めします。
人によってはこの無料体験レッスンだけで音痴改善のコツをつかめる場合もあります。

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , ,

歌う時は何を意識しながら歌うべきか?ちなみに「コレ」が出来るようになるには反復練習しかありません。

歌を歌う時に何を考え、何を意識していますか?
よくあるのが…

音程がちゃんと取れているか?高い声が出ているか?
歌詞は間違っていないか?
息継ぎのタイミング
聞いてもらっている人のリアクション

等々。
他にもいろいろなことを考えながら歌っている方も多いと思います。

ですが、これらの基本的に考えるべきではありません。
考えている事は思っている以上に、見ている人に伝わります。

歌詞や音程などは、練習すれば絶対に覚えるものです。
時折、歌詞が飛んでしまうことがあるとは思いますが、
それは忘れるとはかなり違った感覚です。

相手のリアクションをうかがうのも良くありません。
聞き手は自信をもって歌う貴方を見に来ていることがほとんどです。

余計なことを考えず、自然に歌うのがベストです。
それには何を置いても反復練習。貴方の音楽を体に沁み込ませましょう。

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , ,

高い声はすぐ出せるようになる!音域を広げるコツ!声を絞りだすのではなく体の力を抜くのがポイント!

「高い音が出ない」という悩みをよく見かけます。
そういった方は、基本的胃に出し方を間違っていることが多いです。

音域を広げる基本的、かつ重要なポイントは大きく分けて2つあります。

まず1つ目。「力まずに声を出す」ことです。
高い声を出すのに必死になる必要はありません。

私たちは普通に話している時、力まずに発声できています。
その感覚と歌っているときの感覚が近くなればなるほど「力まず楽に声を出している」というひとつの目安になります。

そして2つ目は「声量をあげない」ことです。
高い声が出せていない人は、『高い音のフレーズ(サビなど)になると声のボリュームが上がる』という歌い方の人が多いです。

例えば鼻歌に近い小声で音程の高い部分を歌うことができるのであれば、本来あなたはその音は出せるということです。
その声量で曲の最初から最後まで歌ってみると、「声量をあげずに歌う」感覚をつかめるはずです。

その感覚になれてくれば 意外と簡単に出せることに気づけると思います。

力まない。声量をあげない。意識すると、体に余計な力が入らなくなります。
歌う時、体はリラックスしているのが基本です。
何度も繰り返してその感覚をつかんでいきましょう!

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , , ,

ビブラートに関する基礎知識!あなたは知っていますか?無理にかけたりするものではない!

歌唱テクニックとしてよく聞かれる「ビブラート」を解説します!
結構間違ってがんばってかけようとする人を多く見かけます。

ビブラートは理想的な発声状態で、無意識で自然にかかるものです。
よく動画などで見る、歌詞の語尾の音を揺らす、音程を上下させるなどは間違いです。

ここでいう理想的な発声とは、
十分な声帯伸展と声門閉鎖、呼気圧といった諸条件が揃っていることを指します。
声帯の開閉部位置が呼気の進行方向に揺動するために生じます。

語尾に揺らぎっぽい発声を付け加えても、
聞く人が聞けばうさんくさいのが伝わります。
再生数を稼ぐ動画に騙されて、無意味な練習などしないように!

自然なビブラートを出すためにも、基本的な発声練習を怠らないようにしましょう!

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , , , ,

発声に必須な「腹式呼吸」を「胸式呼吸」との違いを含めて解説!あなたの声はお腹から出ていますか?

発声においてよく聞く腹式呼吸と胸式呼吸。
同じ呼吸でも、使う部分が全く違います。
歌唱における発声に腹式呼吸は必須です。
基礎的な知識も踏まえて発声練習に活かしましょう。

胸式呼吸

肺を覆っている肋骨が広がる事により、肺が横に膨らむ呼吸です。
呼吸時に胸や肩、首の筋肉を使うので、力が入って緊張状態から硬くなりがちです。

腹式呼吸

みぞおちの上部にある横隔膜が下がる事により、肺が広がる呼吸です。
息を吸うと横隔膜は下がり、肺の下に空気が入る事でお腹が膨らみます。

腹式呼吸が良い理由

胸式呼吸は、胸部周辺の狭い範囲での呼吸なので、肺にたくさん空気を入れる事ができません。
吐く息の量が少なく、大きな声を出そうとした時に力みやすくなってしまいます。
一方、腹式呼吸は、横隔膜が下がり胸部からお腹周辺にまでたくさん空気を入れる事ができ、
入る空気が多い分吐く息の量も多いので、余分な力みが入る事なく安定した声を出す事ができます。

慣れないうちはしっかり体の下から息、声を出すことを意識しましょう!

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , ,

ボイトレでよく聞く単語:ファルセットについて解説!単に裏声の事を指す…そう単純なものではない!…

歌やボイストレーニングでもよく聞く単語、
「ファルセット」について簡単に解説します。

ファルセットとは、もともとは、
【歌手が音高に対応するために作り出す声色、及びその発声技術】
を指す言葉です。
単純に「裏声」というだけでは解釈が狭くなってしまいます。

解釈が広く取れることも影響して、
現状のボイストレーニングにおいて「ファルセット」という言葉の意味が多様化してます。
人によって色々な解釈をしているので、
なんだかはっきりしない….という印象を持ったことはありませんか?

結論を言うと、ファルセットとはこういう事!と考えず、
「高い音を出すテクニックの一つ」程度の認識の方が良いと思います。

動画配信サイトなどで、「ファルセット」等、普段聞かないワードを並べて、
さも高等技術を教えているボイストレーナーを見かけます。
そういった見かけの派手さに惑わされないようにしましょう。

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , ,