タグ: ボイストレーニング教室

「マンツーマン」と「グループ」、どっちのレッスンがいい?受講回数の無駄遣いに注意!

ボイストレーニング教室では大きく分けて2つ、
「マンツーマンレッスン」と「グループレッスン」のレッスン形式があります。
それぞれについて解説します!

「マンツーマンレッスン」
生徒と講師が1対1で学ぶ形式。ほとんどのボイトレ教室はこの形態です。
個人個人の曲を先生がじっくり聞いてレッスンしていくので、無駄がありません。

「グループレッスン」
複数人が同時にレッスンを受ける形式。講師は一人です。
基本的なこと全体でやったり、それぞれが歌ってみるなど
バンド単位や知人と一緒などで受講するのに向いています。

ただ、一人でレッスンを受ける場合、グループレッスンは時間の消化、浪費が多いです。
一人で行って複数人で受けることにあまり意味は感じません。
人と人とのつながり、コミュニティが作れるのは最大の利点です。

スクールによっては料金プランの中にグループレッスンが組み込まれているものもあります。
一般的にはマンツーマンレッスンのみの学校が多いので、
必要ない場合は講師と相談してみましょう。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , ,

ボイストレーニング教室の体験レッスンについて解説!複数校受けて自分に合った教室を選ぼう!

ボイトレ教室に通う場合、大体の教室で体験レッスンから始まります。
大体のレッスン内容や教室のイメージがつかめます。
多くの学校で無料のことが多いです。

体験レッスンを受けて、1つ目の教室をいい教室と感じても、決めてしまわないほうが良いです。
ほかの教室の方がもっとあなたに合っているかもしれません。
カラオケなどを楽しむためのボイトレ、健康のためのボイトレ、プロ志向…など、
一口にボイトレと言っても色々な種類の学校があります。
お金や時間を払って通うものなので、
色々な学校を回ってみて、自分に合った学校を探すことをオススメします。

「体験レッスンと同時入会なら割引」なんてシステムを取っている教室もあります。
レッスン内容に自信があるなら、そんなことをする必要はありません。
焦って入会させようとする教室にはご注意を。

女性の講師で「え~!?入会してくれないんですかぁ?」なんてことも言われたことがあります。
入会は慎重に。自分に合った学校を納得して選びましょう。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , ,

お金は大事!ボイストレーニング教室を選ぶ際の値段の相場!安かろう悪かろうに注意!

ボイストレーニング教室を選ぶ際の、値段の相場について解説します。

マンツーマンレッスンでの値段の相場は、大体1時間3000円~6000円前後です。
もっと高いところもあります。
しかし、「高い=質がいい」というわけではありません。

3000円以内の教室はただの歌うだけの、
カラオケ教室で終わってしまっていることが多いです。
レッスンというには内容が薄いかもしません。

逆に1時間6000円を超えると高額に感じます。
「いい講師から習うと高くなる」と思いがちですが、
そんなにいい講師ならプロでの活動履歴があるのかチェックしたほうが良いです。
基本的に自分でできないことを他人には教えられません。

YOUTUBEなどに自分の動画を挙げている講師の方も多いです。
レッスン受講を決める前に、可能なら講師の歌を聞いてみるのもいいです。
そんなに歌がうまくないと感じたらその教室はやめておきましょう。

ボイストレーニング教室は数多くあるので、
少しでも料金に疑問に感じたら、違うスクールの体験を受けてみるのも手ですよ。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , , , ,

やっぱり不安な新型コロナ…実際、ボイトレ教室は実際どういった感染対策を行っているのか解説!ウィズコロナ!

ボイトレ教室におけるコロナ対策について、不安を感じている方も多いと思います。
ただ、持論としては「ボイトレスクールの性質上」、そもそも感染する機会が少ないのかな?とも思います。

当然ですが、ボイトレ教室はどこもコロナ感染対策をしっかりしています。
基本的にはマンツーマンレッスン、1対1が主体なので、
もともと複数人と密になる事はありません。講師と生徒の2人だけです。
グループレッスンは残念ながらリスクは高まってしまうので、
とりあえず休止しているところも多いです。
そもそも個人的には、グループレッスンは効率的に悪いこともありお勧めしていません。

防音室など密閉した個室が多く、夏場に暑くなる関係上、もともと換気はしっかりしています。
自分が行っているところは、レッスン前と後にしっかり消毒しています。触れそうなところはすべてです。
福岡ではどの教室も感染が出たという話は聞いていません。

当たり前ですが、クラスターが起こったら困るのは教室側です。
そのため、感染対策には物凄く力を入れています。

話は少しそれますが、少し前にある有名アーティストのコンサートに行きました。
今どきのコンサートは感染対策に非常に重きを置いて、徹底しています。
他の人の半径1m以内に入ることがほとんどありませんでした。トイレですれ違う時ぐらいです。

いくら対策をしても不安な気持ちはぬぐえないかもしれないですが、
一度体験レッスンに行ってみて、「自分がどう感じたか?」を図るのをお勧めします。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , , ,

実際にボイトレ教室に通っているのはどんな人?プロ志向だけじゃない!老若男女様々な人が音楽を楽しんでいます!

ボイストレーニング教室には、実際どういった人が通っているのか?
アーティストを目指すプロ志向の人だけではありません。
趣味として気軽に通っている人もたくさんいます。

ボイストレーニングは、歌が得意な人が「プロで通用するようにさらにうまくなるため」というイメージがあるかもしれませんが、
実際は「歌が上手くなりたい」という気軽な気持ちで通っている人の方が多い印象です。

以下のような簡単な理由で通っている人もいます。
・単純に歌うのが好きだから、少しでもうまく歌えるようになりたい。
・カラオケがうまくなりたい。音痴を治したい。
・腹式呼吸を習得したい。滑舌を良くしたい。
・大きな声を出す事でのストレス発散。健康維持。

等など。歌が上手くなることにデメリットはありません。
体験レッスンは無料のところが多いので、
少しでも気になったなら、気軽に行ってみるのをお勧めします。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , , , ,

ボイトレ教室に通うべき3つの理由!独学がダメな理由も併せて解説!

歌が上手くなるために、独学で頑張るか、ボイトレ教室に通うか?
誰もが考えるかもしれません。
もちろん独学でも歌が上手くなる可能性はありますが、
ここではボイトレ教室に通ったほうがいい理由について解説します。

1.客観的視点の必要性

カラオケの上達、デビューなどいろんなことを考えてみても、
最終的に歌は「誰かに聞いてもらうもの」です。
自分で「歌が上手くなった」「(ビブラートなど)テクニックができるようになった」と思っても、
他人が聞いて上手いと感じるかどうかが大事で、
意外と客観的な視線で見ると「そうでもない」ことは多いです。

ボイトレ教室では講師が実際歌っている様子を見て、
どれだけ成長しているか・どうしたらできるようになるかまで教えてくれます。
前回のレッスンからの比較をしてくれるボイトレ教室もあり、
自分一人で学習するより、自分の成長が確認できます。
コーチ的な面でも講師の存在は大きいです。

2.歌唱テクニックや情報が正しいかどうか?

インターネットや書籍の情報は、間違っているものも多くあります。
なんとなく思った確証のない自論をテキトーに書いていたり、
再生数を稼ぐために極端な説明をしてる動画投稿者なども多くいます。
ボイトレ教室では金銭が発生していることもあり、
目の前にいる経歴のある講師がある程度の責任をもって教えてくれます。

ですが、中にはうっすい経歴で適当なことを教えている講師もいるので、
ボイトレ教室は慎重に選びましょう。

3.レコーディング環境など、プロに近い環境に触れることができる

独学でボイトレを学ぶには環境的にも限界があります。
カラオケなど、ただ防音スペースがあればいいというものではありません。

ボイトレ教室には当然ながら専用のレッスンスタジオがあります。
なかには楽曲作成や、CD作成の手助けをしてくれる教室もあります。

趣味で歌を歌うだけならカラオケボックスで十分ですが、
少しでもプロを目指すならボイトレ教室に通うべきです。
検討しているボイトレ教室の設備も調べておきましょう!

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , , , ,

「ボイトレ講師の歌唱力」が重要な理由を3つのポイントで解説!質の濃いボイストレーニングを受けよう!

実際体験レッスン等に行ってみないとわからないところではありますが、
ボイトレ教室を選ぶにあたり、「ボイトレ講師の歌唱力」は重要なポイントです。

レッスン内容のレベルが高い

例えばプロの世界を経験した人が行っているボイトレはレベルが高く、
プロで通用する実績もあるので、余計な遠回りなく上達できます。
逆に、プロ以外のほとんどの人は「音楽の世界で食べていけなかった人」で、
レッスンもアマチュアレベルです。教えている事を、講師が出来ないという事はよくあります。

講師の歌唱を間近で聞くことが多い

レッスン時に「こうやって歌う」と、講師から直に歌声を聞くことは貴重な体験です。
高い歌唱力の講師の歌を聴くことは、感覚的な成長の手助けにもなります。
嘘みたいな話ですが、「講師の歌が下手」は割とあります。
高校の英語教師が実際の英語を話せない感覚に似ているかもしれません。

将来的にプロの道に進むきっかけも得られやすい

歌唱力が高く、プロ等、「仕事で歌を歌った事のある講師」は、それなりのコネクション、つながりを持っています。
貴方のやる気、実力次第では、そういったルートを紹介してもらえる可能性もあります。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , ,

講師の名前をyoutubeで検索。講師の歌声を聞いてから、教室を決めても遅くはない。

ボイトレ教室の講師中には、youtube等で動画を上げている方もいます。
講師の動画があれば必ずチェックしましょう。
自分にあってる人を探すという点でも、
事前に講師の歌を聴くことはお勧めです。

中にはあまりうまくない歌を、自信満々に上げている方もいます。
「教えるのと実際歌うのは別」なんてことを聞きますが、
自分でできないことを人に教えるのは困難です。

レッスンで「こういう風に歌ってみて。(私はできないけど)」という、
教え方をしている講師は意外にも多いです。
歌の世界で成功できなかった人が、
音楽の世界で生きていきたいがために、
講師になるケースもあるようです。

歌の下手な講師から習いたいとは誰も思いません。
聞ける近況があるなら、歌を聞いてみるのをお勧めします。
ちなみにコメント欄は身内ばかりで、参考にならないことも多いです。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , ,