タグ: レッスン内容

ボイトレで行うリップロールは「効果無し」!現代のボイトレでは定説です。

「プルプルプルプルル・・・」と唇をふるわせながら行うリップロールですが、
最近のボイトレでは「あまり効果は無いのでは?」と言われています。
リップロールが効果がないとされる理由を、
リップロールから得られる(とされる)効果と共にそれぞれ解説します。

1.リラックス効果
息をあてて唇を揺らしたところで、普段発声に使われる喉周りに影響はないので、
発声に関する体の仕組みにおいてリラックス効果はありません。
ただ単純に「いつも聞いている音を聞く(いつもやっていることをやる)ことでリラックスできる」
という意味ならあるかもしれません。

2.息の吐く量を一定に保つ訓練
リップロールは息を吐きすぎるとできないため、息を一定に吐くための訓練になると聞きますが、
リップロールで息を静かに一定に吐いたところで、本当に歌う時の息遣いに活かせるかは微妙です。
歌う時にリップロール時の息の吐き方を意識してる人は少ないと思います。
むしろリップロール時にそれができるなら、普通に歌う時に意識すればできます。

3.横隔膜を鍛える訓練
リップロールは口を閉じるので、それによって息を吐く際の抵抗が普段より多くなり、
息を吐く際に使う力が多くなり、横隔膜が鍛えられる…なんて理論を見かけます。
実際の歌唱時には口で息をせき止めることはありません。
実際に行わない力の使い方を、トレーニング時に行うのは意味不明です。
変な癖がつく可能性が高いのでお勧めしません。

ボイトレの世界も進化しています。
リップロール含めこういった「歌唱時に使わないようなことを行うトレーニング」は、間違っていることが多いです。
それっぽい内容の無いトレーニングを行うよりは、
お手本となるプロの歌声をよく聞き、細かい点を意識して繰り返し歌ったほうが効果はあります。

トレーニングは実際歌ったほうが早いです。もちろんお手本を意識して。
リップロールができないから歌が下手なんてことはあり得ません。

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , ,

ボイトレ教室の具体的なレッスン内容を紹介!歌が上手くなるためには何が必要か?

ボイストレーニングとは具体的に何をするのか?
教室に行ったことのない人は知らないかもしれません。
教室によって多少の違いはありますが、一般的な内容を紹介します。

通っている期間によっても変わりますが、通い始めは基本的なトレーニングを行います。
腹式呼吸の練習やストレッチなど、体の調子を整えるものが多いです。
必要なことかもしれませんが、毎回ストレッチなどに時間を使うボイトレ教室は、
時間をつぶすためにやっているかもしれません。
ストレッチは教室に行く前に各自でやっておくのもいいかもしれません。

その後は各自で選んだ歌を歌い、音程やリズムを調整しながらうまく歌えるようにトレーニングしていきます。
教室によってはレコーディングのような形で録音し、
どこが良くてどこが悪いのかを教えてくれます。

自分自身でも録音し、帰ってチェックなどしてみるのもいいかもしれません。
受け身で通うだけでなく、自分からも動くことでより歌は上達します。
本来の目的はボイトレ教室に通うことではなく、歌の上達です。

自宅、教室問わずコツコツ頑張っていきましょう!

Filed under: ボイトレ基礎知識Tagged with: , , , ,

ボイトレ教室に通うべき3つの理由!独学がダメな理由も併せて解説!

歌が上手くなるために、独学で頑張るか、ボイトレ教室に通うか?
誰もが考えるかもしれません。
もちろん独学でも歌が上手くなる可能性はありますが、
ここではボイトレ教室に通ったほうがいい理由について解説します。

1.客観的視点の必要性

カラオケの上達、デビューなどいろんなことを考えてみても、
最終的に歌は「誰かに聞いてもらうもの」です。
自分で「歌が上手くなった」「(ビブラートなど)テクニックができるようになった」と思っても、
他人が聞いて上手いと感じるかどうかが大事で、
意外と客観的な視線で見ると「そうでもない」ことは多いです。

ボイトレ教室では講師が実際歌っている様子を見て、
どれだけ成長しているか・どうしたらできるようになるかまで教えてくれます。
前回のレッスンからの比較をしてくれるボイトレ教室もあり、
自分一人で学習するより、自分の成長が確認できます。
コーチ的な面でも講師の存在は大きいです。

2.歌唱テクニックや情報が正しいかどうか?

インターネットや書籍の情報は、間違っているものも多くあります。
なんとなく思った確証のない自論をテキトーに書いていたり、
再生数を稼ぐために極端な説明をしてる動画投稿者なども多くいます。
ボイトレ教室では金銭が発生していることもあり、
目の前にいる経歴のある講師がある程度の責任をもって教えてくれます。

ですが、中にはうっすい経歴で適当なことを教えている講師もいるので、
ボイトレ教室は慎重に選びましょう。

3.レコーディング環境など、プロに近い環境に触れることができる

独学でボイトレを学ぶには環境的にも限界があります。
カラオケなど、ただ防音スペースがあればいいというものではありません。

ボイトレ教室には当然ながら専用のレッスンスタジオがあります。
なかには楽曲作成や、CD作成の手助けをしてくれる教室もあります。

趣味で歌を歌うだけならカラオケボックスで十分ですが、
少しでもプロを目指すならボイトレ教室に通うべきです。
検討しているボイトレ教室の設備も調べておきましょう!

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , , , ,

「ボイトレ講師の歌唱力」が重要な理由を3つのポイントで解説!質の濃いボイストレーニングを受けよう!

実際体験レッスン等に行ってみないとわからないところではありますが、
ボイトレ教室を選ぶにあたり、「ボイトレ講師の歌唱力」は重要なポイントです。

レッスン内容のレベルが高い

例えばプロの世界を経験した人が行っているボイトレはレベルが高く、
プロで通用する実績もあるので、余計な遠回りなく上達できます。
逆に、プロ以外のほとんどの人は「音楽の世界で食べていけなかった人」で、
レッスンもアマチュアレベルです。教えている事を、講師が出来ないという事はよくあります。

講師の歌唱を間近で聞くことが多い

レッスン時に「こうやって歌う」と、講師から直に歌声を聞くことは貴重な体験です。
高い歌唱力の講師の歌を聴くことは、感覚的な成長の手助けにもなります。
嘘みたいな話ですが、「講師の歌が下手」は割とあります。
高校の英語教師が実際の英語を話せない感覚に似ているかもしれません。

将来的にプロの道に進むきっかけも得られやすい

歌唱力が高く、プロ等、「仕事で歌を歌った事のある講師」は、それなりのコネクション、つながりを持っています。
貴方のやる気、実力次第では、そういったルートを紹介してもらえる可能性もあります。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , ,

体験レッスンは必ず受けよう!できれば候補の学校をいくつか決めて、複数校受けよう!

大体のボイトレ教室は、体験レッスンが含まれています。
そこで大体のレッスン内容や教室のイメージがつかめます。
多くの学校で無料のことが多く、体験レッスンを経て入校になる学校がほとんどです。

1つ目の教室をいい教室と感じても、決めてしまわないほうが良いです。
ほかの教室の方がもっとあなたに合っているかもしれません。
お金や時間を払って通うものなので、
色々な学校を回ってみて、自分に合った学校を探すことをオススメします。

「体験レッスンと同時入会なら割引」なんてシステムを取っている教室もあります。
レッスン内容に自信があるなら、そんなことをする必要はありません。
焦って入会させようとする教室にはご注意を。

女性の講師で「え~!?入会してくれないんですかぁ?」なんてことも言われたことがあります。
入会は慎重に。自分に合った学校を納得して選びましょう。

Filed under: ボイトレ教室の選び方Tagged with: , , ,